AIrepoto個人情報保護方針
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
- RSUPPORT株式会社
代表取締役 徐 滎秀 - RSUPPORT株式会社(以下、「当社」という。)は、グローバルリモートコラボレーションサービスの専門事業を行っています。そうした中で、当社は、お客様および当社に関わる方全ての個人情報について、適切に保護することが社会的責務として重要と考え、以下の方針に基づき、個人情報の保護、管理、運用、利用を徹底いたします。
- 1.法令・規範の遵守
当社は、個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を、常に最新状態に維持するとともにこれを遵守いたします。 - 2.適切な情報管理の徹底
当社は個人情報の管理者を任命し、個人情報の不正利用・紛失・破壊・改ざん、および漏えいに対し適切な予防ならびに是正に関する措置を講じます。また、すべての就労者に対し「個人情報の取り扱い」についての教育訓練をおこない、適切な管理に取り組みます。尚、企業情報についても個人情報と同様に適切な管理をいたします。 - 3.取得および利用目的の範囲
当社は事業の内容及び規模を考慮し、日本産業規格JIS Q 15001「個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に準拠した適切な個人情報の取得、利用及び提供を行います。特に、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行わないこと及びそのための措置を講じます。 - 4.継続的改善
当社は取り扱う個人情報を適切におこなうよう規程類および体制を整備し、個人情報保護マネジメントシステムを構築・実施し、これらを継続的に改善に努めてまいります。 - 5.個人情報の相談および苦情窓口
当社は「個人情報相談窓口」を設置し、ご本人からの個人情報に関するお問い合わせ及び個人情報保護方針の内容についてのお問合せや苦情に対して、適切かつ誠実、迅速に対応いたします。下記の個人情報苦情及び相談窓口までご連絡ください。
- 【問合せ窓口】
個人情報苦情及び相談窓口
住所:東京都港区東新橋2-3-3 ルオーゴ汐留 10階
電話:03-6459-0860
電子メール:info_jp@rsupport.com -
制定:2018年5月1日
改訂:2020年12月22日
改定:2021年5月10日
個人情報の取扱いについて
(個人情報保護法及びJISに基づく公表事項及び本人が容易に知り得る状態に置く事項)
- RSUPPORT株式会社(以下、「当社」という。)における個人情報の取扱いを以下に記載します。
- 1. 個人情報の利用目的
-
「個人情報」種類 利用目的 開示・非開示 ① グローバルリモートコラボレーションサービス事業で取り扱う個人情報 お客様に適切なサービスを提供するためのご連絡、料金請求、販売勧奨、お問合せ対応などのため 開示 ② お客様の個人情報 取引契約の履行に付随するご連絡・お問い合わせ対応等のため。
製品、サービスに関する情報の提供および提案、サービスの企画および利用等の調査に関する連絡マーケティング活動, お客様ご利用状況・満足度等の調査等のため。
商品、サービス、その他のお問い合わせ、依頼等の対応、試用の提供等、お客様からの各種お問い合わせ、 資料請求等の依頼対応のため。開示 ③ 採用希望者の個人情報 採用選考・内定者管理に利用するため 開示 ④ 退職者の個人情報 退職金の支払い、会社状況の報告を行うため 開示 ⑤ 問合せを頂いた方の個人情報 その他一般事務・業務等の連絡、お問い合わせ、展示会、セミナー、その他イベントに関する案内のため。 開示 - 2. 所属する認定個人情報保護団体の名称および苦情の解決の申し出先
-
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
03-5860-7565/0120-700-779
- 3. 開示等の求めに応じる手続き
-
- (1)開示等の求めの申し出先
「個人情報苦情及び相談窓口」(末尾に記載しています) - (2)開示等の求めに際して提出すべき書面の様式その他の開示等の求めの方式
以下のものを当社「個人情報苦情及び相談窓口」までご送付ください。- ①開示等を申請する様式
当社に「保有個人データ開示等請求書」を用意していますので、ご連絡ください。 - ②本人確認資料
運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証、外国人登録証明書、マイナンバーカードなど (なお本籍地の情報は塗りつぶしてください。)
本人の代理人の方が請求する場合の代理であることと代理人本人(本人確認同様)であることを確認させていただきます。
法定代理人:法定代理人であることの証明書類(写し可)
委任代理人:開示等の求めに対するご本人からの委任状 - ③手数料
保有個人データの利用目的の通知と保有個人データの開示については1件のお申し込みについて手数料として1,000円いただきます。
1,000円分の郵便小為替を上記書類にあわせてご同封ください。
- 4. 個人情報の安全管理のために講じた措置について
当社では、個人情報を厳正に取り扱うため、JIS Q 15001に準拠した個人情報保護方針を基に、個人情報に関する規程等を策定し、個人情報保護マネジメントシステムを運用しております。
個人情報の適正な取扱いの確保のため、組織的・人的・物理的・技術的の4つの観点より安全管理措置を講じております。
- ①開示等を申請する様式
- (1)開示等の求めの申し出先
- 【問合せ窓口】
個人情報苦情及び相談窓口
お問い合わせ窓口担当:個人情報保護管理者
住所:東京都港区東新橋2-3-3 ルオーゴ汐留 10階
電話:03-6459-0860
電子メール :info_jp@rsupport.com
※在宅勤務制度導入中のため、メールにてご連絡いただきますと幸いです。
- ※ AIrepotoサービスを利用する時に収集される個人情報の収集項目、利用目的、保有期間は以下の通りです。
-
区分 利用目的 収集項目 保有期間 メールアドレスによる会員登録 ▪ お問い合わせ
▪ 不正利用防止
▪ 苦情受付と対応
▪ 会員への告知・通知事項の伝達
▪ 会員の識別と確認(必須)メールアドレス、氏名、会社名、電話番号 ▪ 会員退会時まで ソーシャルログインによる会員登録 (必須)メールアドレス、氏名、会社名、電話番号
▪ ユーザーの利便性のためソーシャルログイン(Google、Microsoft)をご利用いただけます。
▪ ソーシャルログイン時、AIrepoto はユーザーが公開設定した個人情報を収集します。また、Googleカレンダーの表示、修正、共有、削除が可能です。
▪ ソーシャルログインを利用する場合、各プラットフォームのポリシーが適用されます。詳細につきましては以下をご確認ください。
– Google プライバシーポリシー(https://policies.google.com/privacy)
– Google アクセス権限の取消(https://myaccount.google.com/connections?filters=3,4)
– Microsoft Microsoft プライバシー ステートメント(https://www.microsoft.com/ja-jp/privacy/privacystatement#mainnoticetoendusersmodule)議事録を作成 ▪ 通話録音とテキスト変換
▪ サービス品質改善(必須)通話録音ファイル、ファイル属性(ファイル名/長さ)
(選択)通話相手の電話番号▪ ユーザーが入力(アップロード)したデータは最長6ヶ月間後削除
▪ 作成されたスクリプト(議事録)は会員退会時まで、ユーザー設定時は最長6ヶ月間BOTで開始 ▪ Web会議のテキスト変換
▪ サービス品質改善(必須)動画ファイル、カレンダー情報(ユーザーのカレンダー詳細情報)、 Web会議URL 今すぐ記録 ▪ その場で音声テキスト変換
▪ サービス品質改善(必須)音声ファイル 会議要約 ▪ 会議要約 (必須)テキスト変換された内容 料金決済と返金 ▪ AIrepotoサービス利用料金決済
▪ 有料サービス利用料金決済内容管理(必須)計算書発行のための担当者情報(氏名、内線番号、携帯電話番号、メールアドレス)、クレジットカード情報(カード会社/BIN番号) ▪ サービス利用契約解除および、会員退会時まで
▪ 法的義務期間満了まで - ▪ サービス提供する過程で、ユーザーの通話録音、Web会議、録音、その他の音声と動画ファイルをAIrepotoサーバに転送します。
- ▪ 音声を含むファイルはテキスト変換されてAIrepotoサーバに保存され、ユーザーとユーザーが所属するワークスペースのユーザーがいつどこで接続しても、該当コンテンツを照会して活用できるよう提供されます。
- ▪ サービス利用期間中、ユーザーまたは、ユーザーが許可したユーザーは、個別または、組み合わせた情報で特定の個人を識別したり、識別できる個人情報が含まれたデータをAIrepotoに送信することができます。このデータはRSUPPORT株式会社の個人情報処理方針に従い処理されます。
- ▪ RSUPPORT株式会社は関連法令または、個人情報処理方針で定めた場合を除き、会員の通話記録ファイルおよび、変換されたテキストファイル、その他会員のサービス利用関連データを第三者に公開または、提供しません。
- ※ ユーザーのデータ保護措置義務
- ▪ ユーザーは、サービス利用対象である通話記録ファイルが、ユーザーが当事者として直接参加した映像または、音声通話を録画または、録音したものであることを保証し、通話記録ファイルに含まれる個人情報や営業秘密などが第三者に流出しないよう通話記録ファイルおよび、変換されたテキストファイルの保管と管理に注意しなければなりません。
- ▪ ユーザーは業務目的で同一のワークスペース所属の他のユーザーに共有する以外に、通話記録ファイル、または、サービスを利用してテキスト化されたファイルなどコンテンツの一切を通話相手の同意なしに第三者に送付、配布、共有、譲渡、貸与などの方法で提供することはできず、コンテンツが外部に流出しないようサービスログイン情報を管理するなど、安全措置を取る義務があります。
- ※ 満14歳以上で、個人情報の収集および利用に同意します。
- ※ 個人情報の収集および利用の同意を拒否する権利があります。拒否する場合、会員登録はできません。